空き家管理 | 盛岡周辺の不動産をお探しなら不動産売買専門店ジャストワンにお任せ下さい。

盛岡市・滝沢市・矢巾町・紫波町の不動産売買・買取・売却・査定はジャストワンへ!
その他・お問い合わせ・お問い合わせトップ

title_様こ゛存し゛て゛すか?空き家のリスク!

■建物が急激に傷む
(雨漏りに気づかず腐食・換気・障子破れ・動物の侵入・昆虫の侵入など)
■敷地の草木のなどの繁殖
(1年であっという間にジャングルになります。ツタなど・・・)
■ゴミの不法投棄(庭などに投げ込まれます。法的には管理責任で責任を負います。)
■侵入者の存在(実際に警察事情聴取された過去があります)
■犯罪に利用される(郵便などの宛先にされ、薬物の取引に使われるなど・・・)
■放火の危険
■風や台風で隣人や通行人への被害など

title_空き家を相続または管理する事になったら、ます゛は次の事を確認!!

★法務局に行って不動産登記簿謄本や敷地の測量図を確認する。
 この際に一から不動産について確認した方が方針も決めやすい。
★名義はきちんと家族の者になっているか?
★不動産権利証があるか?(現在は登記識別情報と言います)
★抵当権等の担保に入っているか否か?(すでに完済したはずの担保が残っている事も・・・。)
★敷地の測量図はあるか?境界杭は入っているか?
★その他に、図面や建築確認申請書・検査済証があるか否か?
★火災保険に入っているか否か?
(放火や自然災害、地震、雪害、台風などに備え)

title_様こ゛存し゛て゛すか?空き家のリスク!

title_家財やこ゛み等の処分はと゛うすれは゛?

自分でもゴミ処分場に持ち込めば、自分でも出来ますが限界がございます。
トラックなども必要ですし、体力も相当使います。
多くの方が空き家問題に直面する時の年齢が60歳以上で、体力や腕力に限界があり、体を痛めたり怪我をする方を多く見ております。
ごみ処分場は土日が休みなので、平日しかごみを持ち込めない・・・。
無理せずにお金で解決できる方は処分業者に依頼した方が賢明です。

処分業者に依頼

★処分費の計算はごみの量で決まります!!(何台パッカー車などを使ったかで決まる。)
※本・布団と衣類、家電、家具がゴミ量を増やします。
※タンスなどは福祉バンクでも引き取らないケースが多くあります。
※家電も5年経過するとリサイクルショップでも買い取らない。(リサイクル料がかかる商品が多いと費用が高くなります。
※昔の布団の綿は貴重です。大量の場合は引き取り店もございます。
※多額の現金(100万円以上)も遺品整理中に出たこともありますので信頼のおける業者に依頼。
まずは、家族で現金や換金性が高いものを見つけて、別の場所に移す事からはじめましょう。
建物の中には必要無いものだけにしてから業者に依頼する事をお勧めします。
PCやスマホで 【検索キーワード】 盛岡市 遺品整理 など

処分費の事例(庭・植栽・古民家の古材)

★庭木(大木)屋根以上高さ   
※1本=約10万円

 

★庭石(大)=現在は価値が付かない石が多い・・・
※運搬費が約10万円~
(個数と大きさとユニック付きのトラックが横付けできるか・・・?で値段が違う)

 

★古民家は価値が高いと言うが・・・
確かに大きなな梁や大黒柱などは価値が高いが・・・・
運搬や解体費も高い・・・ので結果相殺されゼロのケースも・・・。
タイミングよく必要な方がいれば、高く売ることが出来ますがなかなか流通システムが岩手にない。

title_空き家を売る・貸すとなった場合、次にすることは?

不動産業者の選択

不動産業の免許ある業者は盛岡市だけでも約500社!!
不動産業者も得意・不得意がある。売買が得意の業者は1割ほど。
売る場合は、経験と知識と実績がある業者に頼むのがベスト!知識や経験がないとトラブルになる。
賃貸の場合は、借家が少ないので入居が決まりやすい。管理をきちんとしてくれる業者がよい。

良い不動産業者の見分け方!!

★賃貸であれば、仲介業者よりも良い管理業者を見つける。
★ホームページがしっかりしているか?ホームページが無い会社は論外です。
(社長やスタッフの写真が載っているか!・更新作業がしているか?
★Googleなどの口コミや評価を見る。(あくまで参考程度で・・・)
★電話対応は良いか?折り返しや返信が早いか?
★信頼できる人の紹介。または各士業の方から紹介
★売買であれば実績や知識があるか?質問に答えられるか?
 ※売買は最低でも5年または50件以上の取引をした事があるか否か。
★最後は来店して話してみて人柄や相性なども大事です。

士業との連携

title_空き家を売る時の注意点

★登記名義人が誰になっているか?相続は終わっているか?相続人とは連絡が取れるか?
★不動産の登記名義人は、意思表示が出来るか?
字が書けなくても口頭で意思表示が出来るか?名前や生年月日、干支などを正確言えるか?
★物件内で事件や事故、死亡などが無いか? 
仮にあっても売れるが金額は大幅に低くなります。
★境界はしっかり確認できるか?隣地とのトラブルはないか?
境界杭がないと、土地家屋調査士に境界杭を入れてもらう。(費用は30万円~ )
★不動産権利証(登記識別情報)が無くても売買は出来ますが、費用が約2~3万円別途

売る時に建物を壊した方が良いか・そのままが良いか

★建物の管理状態が良く、これまでにリフォームなどをしているのであれば建物はそのままで売る。
★昭和時代の建物で状態が悪いのであれば解体した方が売りやすいが、解体費用が無い場合はそのまま古屋付の土地として売ることも可能。
★解体を先にする場合は税制優遇もあります。
※空き家の発生を抑制するための特例措置(空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除)

 

【要件】
①最後は両親のが暮らしていた家であること。(老人ホームに最後入っていてもOK)
②昭和56年以前の建物であること。
③相続して3年以内であること。など

どんな家が売れないか?(物件の問題)

※自分だったら買うかどうか?と客観的に考えてみる・・・。
★道路と敷地で高低差
 ※階段を上ってや下ってからの敷地
★事故物件(建物内での病気以外での死亡等) 
 ※病死でも発見までの日数も関係します。
★駐車場が1台しか取れない戸建て
 ※庭や塀を壊しても建物位置関係で難しい場合
★農家住宅や分家住宅。市街化調整区域の物件等
 ※開発許可を申請要で手続きが複雑で面倒で長期を要するので難儀

高く売りたい方は!

★室内外を綺麗にする。(ハウスクリーニング業者に依頼)一軒家=8万円~15万円
★水回りが綺麗!
★駐車場を3台確保!
★植栽や庭石なども撤去した方が売りやすい。
★やはり最後は信頼できる不動産会社を見つける。

売る時の2つの選択 ~仲介と買取~

title_空き家を貸す時の注意点

★室内外がきれいに片付いているか?
★物件内で事件や事故、死亡などが無いか? 
★設備が壊れていないか?特に給湯器を点検。
 ※エアコンは付いてなくても貸すことは出来ますが、初めからエアコン完備の方が成約率が上がります。
 ※しかし、設備が壊れた際はすべて家主負担となります。
★敷金は昔と違って今は返すのが当たり前なので、敷金をもらうより保証会社を付けた方が良い。

すぐ貸したい方は

★室内外を綺麗にする。(ハウスクリーニング業者に依頼)一軒家=8万円~15万円
★ペット可にする。 ※ペットブームでペット可物件が少ない!!
★水回りが綺麗!
★駐車場は必須!!※岩手は車が社会なので。
★エアコンは最低1台は必須!! ※エアコン無しでは辛い時代に・・・。
★防犯システム!!
(宅配ボックス・TVインターホン・防犯カメラ等)※全部で約5万円ほど
★敷金・礼金を無くし、保証会社は付ける

title_今後予想される空き家の問題点

★農家をやめて住まない農家住宅や農地。
 ※農家住宅は建物が大きくて解体するにしても500万円以上要し更地にも出来ない。
★別荘地にある古い建物
 ※別荘を欲しい人や企業が減った
★解体が難しい場所にある建物
 ※重機が入っていけない場所、道路が狭い、急傾斜地など
★山間部の集落地域
★建て替え時期が迫っているマンション (盛岡で一番古いのは小岩井中津川マンション・愛宕マンション)
★相続人が行方不明や連絡の取れない人がいるなどで相続未登記の物件(九州の面積)
★所有者の高齢化で認知症や意思確認ができない。よって処分も出来ない。お金も無くなってきた・・・

空き家が売れるとは限らない!

※敷地隣の人や知人・親戚に無償で譲る事くらいしか方法がない・・・。
※不動産業者も売れない物件は取り扱いをしない。
  仮に仲介を受けたとしても売れなければ問題の解決にならない。
※相続放棄しても、管理責任は残るので少しでも早く手放す事が先決!!
  もし、空き家の屋根が飛んで人が怪我をしたりしたら責任を負う事になります。

土地に関する救済法が施行されたが…

相続から3年以内に申請をしなければ10万円以下の罰金が発生!!
★遺言書があるか否か?
※遺言書も完璧でない!
●遺留分請求 ●だれが見つけるか?● 遺言書の種類や書き方
★戸籍謄本の確認。(自分が知らない相続人がいないか?)
★遺産分割協議がうまくいくかどうか・・・。親・兄弟等々
★資産と借金をすべて把握しているかどうか・・・。知らない借金は無いか?
★相続放棄をしても、管理責任が残るので物件から逃れられない・・・。(今後、大きな問題に・・・)
※市町村や県や国に寄付や帰属はなかなか難しいのが現状
※相続放棄は相続を知ってから3ケ月しか猶予がないので、借金確認の時間が少ない。

title_当社からのメッセージ

近年、世間で問題になっている不動産問題は『空き家問題・相続物件問題』です。

 

建物の中には「大量の家財道具やゴミ問題」もございます。
盛岡近郊の不動産でも年々増加傾向にあります。
国は「空き家問題など」で早期解決した方には税制面で優遇制度がございます。相続されてから3年以内に建物を解体して更地で売れば、条件にもよりますが3000万円の特別控除もございます。
通常は相続した物件を売却した場合は、売却利益に対して約20%の所得税が課税される場合もございます。
詳しくは当社へご連絡ください。
これからは「空き家・相続問題」を早期に解決して行きましょう。

今後はコロナの影響で増税や不況で消費が落ち込むと、人口の減っている岩手県は土地価格が下落の一途をたどる事になります。近年は土地評価も大きな格差も生じでおり早めの処分をお勧めします。

不動産売却は是非当社へご相談下さい。

空き家のご相談
  • STEP1 お客様情報を入力
  • STEP2 入力内容を確認
  • STEP3 お問い合わせ完了

必須は必須項目です。

お問い合わせ内容
  • ご要望
  • 必須

  • お問い合わせ内容

空き家の住所や状態など、わかる範囲で教えてください。当社で事前に把握しておくことで対策を考えておくことができます。
  • お名前
  • 必須

  • フリガナ

  • 電話番号
  • 必須

(半角数字)

  • メールアドレス
  • 必須

(半角英数字)

  • 当社からのお知らせ

プライバシーポリシー

ジャストワン株式会社(以下「当社」といいます)は、 当ウェブサイト(以下「本サービス」といいます)に係る当社のプライバシーポリシーとして、以下の個人情報保護に対する基本方針及び個人情報に関する公表事項を定め、公開いたします。

【個人情報保護に対する基本方針】

当社は、当社不動産仲介業の一環として、本サービスを提供しております。当社は全てのお客様に安心してお付き合い頂くために、本サービスを通じてお預かりしております個人情報を安全に管理することが至上命題であると考え、プライバシー保護を当社の企業活動における社会的責任と捉えています。当社はこの責任を果たしていくために、この個人情報保護方針を定め、個人情報の適正な取り扱い、維持、管理に誠心誠意努めます。

1.対象

当社は、本サービスにかかる個人情報の保護に関し、本方針を適用いたします。

2.個人情報の収集・利用・提供

当社は、皆様の個人情報に関して、ご本人の同意なく無断で収集することはありません。収集に同意いただいた場合でもあくまで、事前に通知した利用目的の範囲内でのみ使用します。個人情報は同意がある場合、法律上要求し許容されている場合及び利用目的の達成に必要となる範囲内で委託する場合を除いて、第三者に提供いたしません。

3.個人情報の安全保護

当社の保有する個人情報は厳重に管理されています。 当社は内部規定・体制整備等の組織的安全管理措置、従業者の教育等の人的安全管理措置、盗難防止等の物理的安全管理措置、アクセス制御等の技術的安全管理措置を講じ個人情報にかかる事故の予防に努めます。

4.法令・社内規定の遵守

当社は、個人情報に関する諸法令、所轄官庁の定める諸規則の遵守に努めます。

5.苦情・相談への対応

当社は、当社の個人情報の取り扱いに関してご本人又はその他の方から苦情又は相談を受けた場合には、誠実にこれに対応し、 また必要に応じて当社における個人情報の取り扱い方法を改善いたします。

【個人情報に関する公表事項】

1.当社の名称

ジャストワン株式会社

3.個人情報保護に関する責任者

代表取締役 村松 勝行

4.個人情報(保有個人データを含みます)の利用目的の公表に関する事項

当社におきましては、本サービスを通じてお預かりした個人情報を、以下の目的のために利用いたします。
a.会員としてログインする際の本人認証及び会員ページにおける会員関連情報の表示のため
b.電子メール、郵便、電話等による本サービスや関連する当社サービスの情報提供を行うため
c.ご本人からのお問い合わせに対する対応のため
d.ご本人への当社の不動産仲介役務の提供のため

5.認識し得ない方法による個人情報の収集

本サービスでは、利便性の向上のため、ご本人が利用するWebサーバーに記録されたCookieを自動的に取得して利用する場合があります。


5-1.Cookieとは

Cookieとは、ウェブページを訪問したときに、ブラウザとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、訪問者のコンピュータにファイルとして保存しておく仕組みです。次回、同じページにアクセスすると、Cookieの情報を使って、ページの運営者は訪問者ごとに表示を変えたりすることができます。訪問者がブラウザの設定でCookieの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザからCookieを取得できます。なお、訪問者のブラウザは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したCookieのみを送信します。


5-2.Cookieの設定について

当ウェブサイトの会員であるかに関わらず、訪問者は、Cookieの送受信に関する設定を「すべてのCookieを許可する」、「すべてのCookieを拒否する」、「Cookieを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。設定方法は、ブラウザにより異なります。Cookieに関する設定方法は、お使いのブラウザの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
すべてのCookieを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。


5-3.当社がCookieを使用して行っていること

以下の目的のため、当社はCookieを利用しています。
・訪問者が認証サービスにログインされるとき、保存されている訪問者の登録情報を参照して、お客様ごとにカスタマイズされたサービスを提供できるようにするため
・訪問者が興味を持っている内容や、当社のサイト上での利用状況をもとに、最も適切な広告を他社サイト上で表示するため
・当社のサイトの利用者数やトラフィックを調査するため
・当社のサービスを改善するため
・セキュリティー保持のため、ご利用から一定の時間が経過したお客様に対してパスワードの再入力(再認証)を促すため

6.保有個人データに関する事項

保有個人データに関する当社の安全管理対策の内容は、プライバシーポリシーに記載のとおりです。

7.個人情報の第三者提供

当社は、法令で許容される場合の他は、ご本人の事前の同意を得ることなく、個人情報を第三者に提供することはありません。

8.開示等の求めに係る手続き

当社では、保有する個人情報のご本人から個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止、第三者への提供記録の開示等の求め(以下まとめて「開示等の求め」といいます)があった場合、当該開示等の求めに法令に定める理由があり、当社が開示等を行う権限を有しているときは、速やかに応じさせていただきます。

(1)開示等の求めの対象となる項目

6に記載の個人情報に係るすべて

(2)開示等の求めのお申し出先

〒 020-0866 岩手県盛岡市本宮2丁目16-1小泉産業ビル

TEL 019-601-8808 FAX 019-601-8805

(3)開示等に際して提出する書面・手数料

当社においては開示等に際して使用する特定の書式は定めておりません。また当社では開示等について手数料は徴しておりません。

(4)ご本人確認

開示等にあたってはご本人確認のため運転免許証、パスポートなどの写真付き身分証明書の写しをご送付願います。 また代理人によるご連絡の場合には代理関係を証明する書類を共に送付願います。

(5)回答方法

原則として書面により回答いたします。

9.苦情の受付窓口

8(2)に同じです。なお当社の所属する認定個人情報保護団体等はありません。